面白い実験でたしかめる生物の不思議 
    ありがとうございました挨拶1  挨拶2
面白いかどうか分かりませんが、きっと面白いと思って、「面白い実験でたしかめる生物の不思議」としました。一度自分でも確かめてみたらもっと面白くなるかもしれません。ならないかもしれません。あなたしだいでしょうね。写真のパンジーのおしりもなかなかですね。
                   梶田 高由
かじやんの楽しい生物の実験

10年、20年、30年の歳月を費やして作ってきました。動、画像は簡単にダウンロードできるかもしれませんが、出典を明らかにしてください。コンタクトはゲストブックから出来ます。        梶田高由

ありは臭いの世界に生きる・昆虫は紫外線を頼りに花を探す・クモの巣の不思議
蜘蛛の糸を顕微鏡で観察してみよう・ダンボール箱の中に巣を張らせ振動を与えてクモの活動を観察しよう・お風呂でタオルクロマトグラフィー・シロアリに遊んでもらいましょう
モナリザと遊ぼう・人工アサガオ:紙紐が自然に支柱に巻きついていきます・上と下とは?トンボは空中回転をしながら飛行・滅菌釜も殺菌箱も使わないで組織培養
葉はどこがどう成長するのでしょうか・捻れて出来ている蔓の茎・植物の生長。もやしの生長・カボチャのまきひげはどうして巻きつくのでしょうか
メダカの走流性。メダカは本当に流れに逆らって泳ぐか・ジャガイモが実る木・ヒマワリは陽に回る・人工フラワー・浸透現象はあたりまえ・
次に出版予定の予告編・根は光りで曲がるか・フタモンアシナガバチの巣をゲットしよう・オニグモは夜活動して、昼は鳥の糞に成ってしまいます。・屈地性(重力屈性)を簡単に調べよう・土壌中のダニを育ててみましょう。・立体動画を作ろう
蜜はは何処?ハチ再び・赤外線をだすリモコン・鏡に現れる虹・デンプン印刷・土壌中のダニの卵のふ化・私の光合成写真
花びらの色素を調べてみましょう・植物を扇風機で回転させながら育ててみましょう・土の中の生き物:トビムシのふ化・光合成は何色の光で行われるのでしょうか
クロロフィルを分離しよう・モヤシにパーマをかけよう・100円オルゴールでキモグラフ。自分の筋肉の収縮を調べよう
p1
p2
ニワトリの発生・カエルの原腸胚形成・教室でクロロフィルの光の吸収を見る・CDの表面で遊ぼう
p10
p9
p8
p7
p5
p4
p3
p11
扇風機で回転しながら屈光性など調べてみよう。・おじぎをしないグータラなオジギソウ。
マレイシアの若者から日本の若者に送る言葉
p12
アリの巣。子育てはどのように?・1000円以内でできる24時間連続記録計。オニグモは何時働く?・迷路を抜け出るもやし
アスパラガスの不思議・マッサージ器の振動でクモやアメンボと遊ぼう・タンポポは明るくなると開くか
p13
p14
p15
モンシロチョウは何色・トビムシのふ化・オトヒメダニのふ化・ホコダニ卵・立体視体験コーナー・茎を屈曲させるものは・タンポポの花茎の成長
ダニ類卵図鑑
光の照射部位と光屈性:休止期のオトヒメダニと脱皮:根は先端が伸びる:光屈性しっかり固定されないまま:ノスポール・冬知らず・
p17
p16
p20
ひまわりは暗所でも首を振る:眼でみるアルコール発酵:アリはどう歩く 工事中
花びらの色素、カラムクロマトグラフィー
p21
頑張れスズムシ君、それいけコオロギ君
p22−実験集
チャレンジ
Counter
遊び
コラムへ
p6
楽園
色々素敵
リンク・動画でみる面白い実験でたしかめる生物の不思議へ
トップへ
ゲストブックguest
うら口
かげ口
最終