背景の明るさを変えています。赤色の渦が見えたり、青色の反対巻きの渦が見えたりします。青と赤色の角を見ていてください。立体的な見え方が違ってくることが分かると思います。背景の明るさが変わり、黒い粒が優位に見える時と白い粒が優位に見える時によって赤と青で描かれたギザギザの立体的理解が違ってくるのだと思います。次に示すように網膜は中心と周囲での視細胞の数が違います。したがって中心視と周辺視では明るさも違って見えているはずです。ひとつの画像を視線方向を変えながら見ると脳にくる情報はこんなことが起こっている可能性があるだろうと思う。

高等学校の生物の教科書用参考資料集に示される目の構造図です。

 錐体細胞は黄斑部に沢山集まっています。どうしてこんな作りになっているのか私は最近初めて考えるようになった。眼球が小さいからだと思う。1mの物体がせいぜい1cmぐらいにしか映らない。これではよくわからないのだろう。視細胞を一か所に集めてできるだけ鮮明に見ようとした結果じゃないかと思う。すると、周辺に映っている像ははっきりわからない。だから絶えず視線方向を変えて、モザイク的に鮮明に見て総合して全体を見ることにしたのだろう。

これはネットで販売されていた皿の画像を並べたものです。上下に動いているように見えますが、あまり気にしないでください。右上の皿を見ると赤い四角があります。この赤い粒を見ると下の緑いろの四角は見えません。気が付きませんが、下の緑の四角を見ていると上の赤い四角が見えません。絶えず視線方向を変えながら見て、後で総合して全体を理解しているので気が付かないのでしょう。皿は裏向きのように見えますが、本当は表から見たものです。立体的理解は脳が作り出した勝手な世界だろうと思います。なんで皿が動いて見えるのでしょうか。全体をちゃんと見るために視線方向を変えながら見るからです。ちなみにどこかに視線を固定して見て下さい。動きは止まります。視線方向を変えると網膜に映る位置が変わります。すると見ている視細胞の数が変わります。するとわずかに明るさが(ちょっとあり得ないように思えるかもしれませんが光って見えることがあることを考えるとありうると思います。下のハートの回転のようなことも考えても良いかもしれない)変わったり、鮮明度が変わったりします。すると皿の傾きの理解が変わります。視線方向を変えるとついに皿が勝手に動いて見えます。

緑と黒色で出来た旗は平行に並んでいるはずです。二本ずつ傾いているように見えます。多分このPCの画面の手前奥に傾いて立体的に存在していると解釈しているのだろうと思います。黒い旗の明るさを変えたり、緑の旗の明るさを変えたりしています。きっと緑と黒で表した平行四辺形の立体的形が視線方向を変える違って理解されるのだろうと思います。今のところどのように画像を作れば良いのか分かりません。静止画像でも動いて見えるのでちょっとわかりませんが、旗の明るさが変わると確かに勢いよく動くように見えると思います。旗の立体的位置の理解がどのように変わるのかはちょっとわかりません。
 この画像は一枚の静止画像だけでも動いて見えます。視線方向を変えると旗の明るさとかコントラストが変わって見える。それが動いて見える最初の原因かと思っていました。前々画像の蓋がパカパカと動いて見える物のように見えませんでした。が、旗の行は全部平行のはずですが、2列ごとに傾いて傾いているように見えます。下から2段目と3段目の旗を見て見ましょう。傾いて見えます。左で広がっているように見えます。どうして傾いて見えるのでしょうか。旗が傾いているから、旗の並びがPC画面とは違う空間に傾いていると理解するのだと思います。さて、この右端を見ていてください。左端の情報はあやふやです。すると旗の並びはよくわかりません。傾きは理解されなくなります。そこで視線を左端に向けてください。旗がしっかり見えるようになります。すると旗は斜めにおなっているので、旗列はPC画面の前後に傾いているように理解されます。すると左端の幅が広がっている必要が生じてきます。一斉に傾いて動いて見えることが左右に動いているように見えるのです。間違いないと思いますが、説明は分かりにくいかもしれません。

 右目で見た画像と左目で見た画像を撮影する。難しくありません。20cmぐらい(横へ軽く1っ歩移動)横へ移動して撮影する。画像編集ソフトでもできるだろうと思いますが、無料ソフトアナグリフメーカーで3D画像にすればいい。青と赤のセロハンでメガネを作って見てください。立体的に見えてくると思います。
 赤と水色の色鉛筆を2本持って、先を1cm程離して円などの図形を描いてみましょう。赤、青メガネで見ると浮かんで見えると思います。

背景の明るさを変えています。円形に配列したハートが回転しているように見えます。背景の明るさが変わると黒い影の冠を持ったハートの立体的傾きのぐわいが違ってくるのでしょう。ハート一斉に傾きを変えることに回転しているように見えるのでしょう。

円の中心が光っているように見えます。が、円の中心を見てください。視線を向けると光っては見えません。視線方向を固定してください。すべてのきらめきは止まってしまいます。視線方向を変えると周辺視になったところで光って見えます。@光って見えるのは視線方向を変えて見ているからです。A光って見えるのは周辺です。今見ているところから視線方向を変えると、新しく視線を向かたところはその前は暗かったのにちょっと明るく見えます。見ていたところは中央視から周辺視になり、暗く見えるようになるのでしょう。明るさの情報が違ってしまいます。周辺視になってしまったところはもっと明るかったはずだった。

目では立体は分からない。 ホログラフィーなら空間に立体映像を映し出すことができる。けれども、動物の目では立体を映し出しことはできない。立体はすべて、脳が作り出した、理解した空間の構造図だ。間違っていても仕方がない。今までの経験から、解釈したのだろう。

斜めに並ぶ線群はPC画面から立体的にどちらかが奥・前に傾いているように理解されます。が、脳にはそれが真実なのかどうか分かりません。

ここに一つファイルを入れようと思いましたが、無理でした。

水平に引かれた線とそれに斜めに交差する線は立体的にはどんな関係にあるかはわかりません。画面奥へ向かっているかもしれません。手前に傾いて伸びてきているのかもしれません。立体的関係を知る方法はこの図以外にありません。線に濃淡があれば、それも理解の手掛かりになるかもしれませんが、そんなものは全くありません。脳は可能性を表示するしかありません。

カエルのフィギュアを斜め前から撮影し、周囲の背景を取り除き、円形に配列しました。立体を撮影したものです。脳は立体かもしれないと思っているだろうと思います。視線を向けると立体として画面前後に傾いているように見えてくるのだろうと思います。

青い粒の明るさを一斉に変えてみました。回転して見えましが、それより、青い楕円部分の白い三日月との境目を見ていてください。パカパカと蓋が動いているように見えます。貝の蓋が開閉しているように見えます。同じ画像ですが、楕円が立体的に変化しています。右へも左へも回転します。これでは錯視の説明はできないように思うかもしれませんが、大丈夫です。中央視から周辺視になるところはちゃんと見えないようになるわけです。周辺視から中央視になる部分はきちんと見えるようになる。どちらかで錯視が起こるのだと思います。

網膜に投影される画像は立体ではありません。けれども、生物にとっては立体を理解することは、単に見ること以上に大切なことです。2つの物体がどちらがより近くにあるのかを知ることは命に係わる重要なことです。(画像の重なり方で分かることもある)この重要な情報は左右の2つの目に映る画像の僅かな違いから得られます。

錯視その2

つづく

このままここに書き込もうと思っていましたが、無理でした。

 左ののアニメーッションは錘が上下に振動する様子を撮影したものです。振り子が画面前後に揺れているように見えませんか。ついでにこの画像を90度回転して錘の振動面を水平にすると錘が水平に回転しているように見えます。右回転なのか左回転なのかはきっと脳の気まぐれです。PCを90度回転すれば良いかもしれません。ただ、皆同じ理解の仕方をするのは何故なのかって思う。
 さて、眼球内でホログラフィーのような立体画像が映し出されるのであれば、こんな誤りは起こらないと思う。
 

衣装ケースの中にドラえもんとしずかちゃんのシールが吊るしてあります。タコひもを引っ張ると前後に動かせるようにしてあります。片目で二人を同じところに並べてください。片目では難しいことが分かると思います。

下は 顕微鏡用のカバーガラスに市販の丸いシールを貼り付けた物をたくさん用意します。アクリル板など平らな板に同心円を2つ書いてください。カバーガラスが斜めになるように一方をセロテープで板に張り付けてください。全体を半透明の樹脂製板で覆います。丸いシールは立体的に斜めに配置されています。これをカメラで撮影したものです。そもそも立体を撮影しています。しっかり見ればシールは斜めに立体的に傾いていることが分かるはずです。網膜の周辺で見ていた時は立体的構造はよくわからないかもしれません。視線を向けると斜めに起き上ってくるように見えるのでしょう。回転しているように見えます。

背景の明るさを変えています。明るいときは3本の線は互いに傾いています。暗くなると概ね平行です。背景が明るくなると斜めの線群が見えるようになって。線が立体的に傾いて理解されてしまうのでしょう。分かりますか。このような画像は視線方向を変えて見ると多分明るさが変化して見えるのだと思います。そうすると立体的構造が違って理解されることがあるのだと思います。

網膜に映る画像はすべて2次元です。立体の理解はすべて脳の理解です。像の重なり。線の角度。長さの違い。太さの違い。コントラストの違い。ボケの程度の違い。左右の目の画像の違い。視線を変えた時の画像の違い。・・・そう言うすべての情報から脳は立体構造を理解しているのでしょう。
面白い実験でたしかめる生物の不思議

縦に窓を黒く塗り潰すことによって黒あるいは白い斜めの線が見えるようになります。するとこの線はこの平面にあるのではなくなりりました。

平行に描いた黄色と黒で書いた線が、互いに傾いて見えます。どうしてでしょう。よく見ていてください。上と同じです。黒か黄色の斜めの線群があるように見えます。

下図の黒と黄色でできたロープはすべて平行のはずです。どうなっているのかよくわかりません。左端の赤の三角は右の何処へ繋がっているのかよくわかりません。

始まるのにちょっと時間がかかるかもしれません。しばらく見ていてください。ここでは表示しませんが黒く塗りつぶす列をずらすと傾きは反対になります。ちょっと不思議に思えるかもしれませんが、よく見てください。上と同じことが起こっています。

全く同じです。白い窓枠を縦に塗りつぶすと斜めに線があるように見えてきます。すると平行だった境界線が奥、前に立体的に理解されるようになります。

青色の渦が見えます。

左とは逆回りの赤い渦が見えます

渦は見えません

基本の図

基本の図は同じですが、黒い丸の位置が違います。
左上の図では青い面が手前に見えているように理解しているのでしょう。右上の図では赤い面(線)が手前に向いているように見えているのだと思います。赤と青のV字が立体的に見えて、赤い面が手前に見えたり、青い面が手前に見えたりするのでしょう。

ギザギザの角はどこを向いていますか

面白い実験でたしかめる生物の不思議

ハートがぐちゃぐちゃ動いて見えますが、静止画像です。一か所に視線を固定すれば動きはなくなります。

黄色と青で書かれたVの字を並べました。この画像は背景の明るさを変えたアニメーッションになっています。水平に並んだVの字の列が上下に動いているように見えます。このファイルはアニメーッションですが静止画でも動いているように見えます。視線方向を変えると明るさか鮮明さが変わってVの字の向きが変わって理解されるのだと思います。Vの字の先が奥へ見ているように理解されたり、手前に向いていたりするように理解されます。このVの字を90度回転して立てて円形に配列すると回転しているように見えます。

青い羽根の濃さを変えています

白い窓を塗りつぶします。開始までしばらくお待ちください。

明るさが異なる面があるとそこは異なる空間にあると認識します・左はあるスーパーの壁を撮影したものです。ピンクの面は同じ面ですが影になっているところで、面が曲がっているように見えます。