これは弁当箱包の風呂敷の模様を作図したものです。左上の緑のマスを見ていると右上(赤)右下(薄緑)左下青)のマスが消えてしまいます。図の中央に視線を固定すると緑、赤、青、薄緑のマスは消えてしまいます。消えると言うかみんな紫のマスで良いだろうってことだと思います。網膜の周辺に映っている像は不確かなまま、周辺と同じようだと勝手に決めつけているのだろう。視線方向を変えると見えてくるものがある。消えていくものもある。

放射状に配置した粒の明るさを変えています。水色の渦が見える時と見えない時があります。ギザギザの角を見ていてください。向きが変わります。

左と同じですが背景の明るさを変えています。水色の渦が見える時と見えない時があります。ギザギザの角の向きが変わります。回転するように見えます。

放射状の丸い粒が見えなくなると渦は見えません。

網膜に映った画像は対象が立体であれ、平面画像であれ、すべて平面画像として映し出されます。立体として理解するには、脳が理解するしかありません。ここに描かれた画像はすべて平面に描かれています。フォロスコープとは違います。平面ですが立体的に認識しています。視線方向を変えると、部分的に明るさとかコントラストとかが変わります。これは脳にはきっと重要な立体情報なのでしょう。黄斑に映された時と周辺で見ているとでは違って見えてしまいます。ここでは実際に立体的に認識されて、視線方向が変わるなどして情報が変わると脳の理解が異なってくることを示しました。

青い渦赤い渦が見える

 そもそものスタート画像です。ウサギ年のことでした。動く画像にチャレンジしていました。が、動きませんでした。が、右の画像では青い渦が見えたり消えたりしています。左側は赤い渦が見えたり消えたりしています。見えたり消えたりするのは多分視線方向を変えながら見ているからでしょう。また、渦はウサギの台座の立体的理解が変わるからだろうと思います。ひょっとするときらめき格子のきらめきとも関係するのかもしれない。とは思うが、きらめき格子のきらめきの色とは違います。これから。

放射状に配置した丸い粒の明るさを変えています。水色の渦が見えたり見えなかったりします。背景の灰色とギザギザの黄色の辺の明るさと丸い粒の明るさが重要です。赤の矢印で示した角がどのように見えているのか見てください。脳が立体として理解していますが、凹んでいたり、横へ角張っていたりします。それぞれのパーツのコントラストの違いによって立体的理解が異なってくるのだと思います。視線方向を変えると明るさなどが違って見えます。したがってこの画像でもわずかに動いて見えることがあります。
 黄色の渦は見えませんが、粒の位置を青い辺に接して配置すると良いと思います。

放射状粒と黄色辺のコントラストが小さく背景とのコントラストが強いときギザギザの青い辺がやや手前を向いているように理解をする。一つ内側の青い辺と連続するように見えて左巻きに中心に向かって巻き込んでいるように見える。
 この画像ではほとんど動いて見えるような錯視は起こらないが、ギザギザの向きは視線方向を変えて見ると自然に変化して見えるるだろう。

中央視と周辺視では像の多分明るさが違って見えるのでしょう。視細胞の数が違うのですから、当たり前でしょう。そうすると脳の理解の仕方が違ってしまいます。渦巻いているように見えてしまうのでしょう。こんなことが起こるのであればひょっとすると視線方向を変えながら見ると動いているように見えることがあるかもしれません。

放射状の円の粒の濃さが周囲の濃さと同じぐらいになりました。ぎざぎざの角が花びらのように外へ尖っているように見えます。左と同じ図ですが、渦は見えません。

右も左も同じ画像です。放射状に配置した丸い粒を書き入れると、左は赤い渦が、右は青い渦が見えます。まき方は反対方向です。左は粒が青い辺にありますが右は赤い辺に接してあります。(もうちょっと良いファイルをアップしようと思ったのですが、理由は分からないが、途中で停止してしまいました。)

水色の渦が見えます。台風の目のように左回りに中心に向かって行きます。黄色の渦は決して見えません。

面白い実験でたしかめる生物の不思議

黄色から水色の角は奥へ凸に理解されて、青い辺がやや手前に向いているように見えている。

上と同じです。