入射角48.6°の時全反射が起こります。
sin屈折角(90°)÷sin入射角=1/1.33
魚にはカワセミの姿が見えます。もし魚が捕獲されたとするなら、ぼんやりしていたのでしょう。それとも後ろから攻撃されたのでしょう。そもそも自然では水面は波立っています。どちらも相手の位置を正しく認識できていません。
サイエンスじゃらんーじゃらん
本当は ジュクじゃがアクワイアー・桜
屈折率
アクワイアーサクラ:さいえんすじゃらん
屈折率=a÷b=sini÷sinj
=sin60°÷sin40°=1.33
sin**は分からなくっても、aとbは測定ができます。a=6cm、b=4.5cmになりました。
訳の分からないsinなどの記号が出てきますが、気にしないで下さい。こんな記号を知らなくても実験なら屈折率を求めることが出来ます。
コップの底にコインが入っています。斜めの方からは底が見えません。1円玉それとも、、100円玉でしょうか。ペットボトルに用意した魔法の水(嘘です。単なる水です)をゆっくりコップに入れます。5円玉が入っていました。
屈折率
iが60°の時jは40°になりました。
水の中に入ればこっちのものだ。僕の正確な位置はわからんだろう。
-面白い実験でたしかめる生物の不思議-