LED街路灯には虫が集まってこないという話を聞いた。経験談だからまんざら間違っていることはないと思うが、にわかには信じられない。たいていの昆虫は360nmの紫外線がよく見えてこの光に集まってくることが知られている。LEDライトは青白い色をしている。紫外部の光を結構含んでいるように思える。それならたいして有効ではないように思えるのだ。
LEDライトに昆虫を引き寄せると言われる360nmの光がどの程度含まれているのか分からないが、急速に減少するらしい。LEDライトに昆虫が誘引されないことはないと思うが、しかし、LEDの光は昆虫には感知されにくいかもしれません。本当はどうでしょうね。
あるLEDの波長分布です
100円 LED懐中電灯の光
フィバーライトの光
ハエは釣具屋で餌用のウジ虫を購入してハエにしました。メダカ観察用の水槽に入れてブラックライトを照射しました。
この実験は高等学校の実験室ならたいてい簡単にできると思います
懐中電灯LEDの作る虹
ファイバーライトの光と比べると青色LEDと言うけれども、青い光が殆どないことが分かる。紫から青紫の光はかなり含まれている。
ここで現れたスペクトルは最初のものです。
100円LED懐中電灯の光を調べる 簡単です。