いつかヒマワリ畑を撮影してみようって思いながら、今更と言っては何ですが、どうでも良いかのしれませんが撮影しました。画面の向こうが概ね東です。手前がだいたい西です。太陽が沈む所です。朝と夕方撮影しましたが、朝撮影した画像はどちらでしょうか。左の写真のヒマワリは概ね西の方を向いています。太陽は西の方にあります。ヒマワリは左の写真の方向を向いて1日を終えます。次の日の朝は右の写真のように反対方向を向いています。学校の花壇でやると面白いかもしれません。夕方西を向いて1日を終えたヒマワリはちょっと大変です。朝東を向かないといけません。ふ〜む。茎の光が当たる側の成長ホルモンが少なくなって、影になる側の成長が促進されて曲がるとされていますが、違うんじゃないかと思っています。日が沈んでから朝までのヒマワリの運動を観察すれば、この疑問はもっともだと思えると思います。光が
当たらなくても茎の運動は起こるからです。ついでに色々な植物を育ててみると良い。一日を単位にして良く似た運動が観察されます。私は多くの運動の最初の原因は変わらないのではないかと思います。違いは植物の構造に違いがあるから違う現象になって見えるのだろうと思います。なおやがてヒマワリは東を見て開花して運動を終えます。花が咲くとこの運動は終わりますが。きっと先端の十字に交わった葉が花に替わってなくなるからだと思うのですが。ごめんなさい。そう思ったのですがどうも間違っています。花が開くまで随分大きくなるまで運動が起こるからです。東を向いて開花する仕組みは次の疑問です。きっと夜天上を向いた花は朝になると僅かに東を向きます。その後明るくなると舌状花が開き始めます。(アサガオは4時か5時、タンポポの花は朝9時頃までには
開きます。ポーチュラカは8時頃には開きます)東を向いて開き始め、花びらが開いてしまうと運動が出来なくなるように思います。花全体の重さが運動を止めてしまうのだろうと思います。要するに暗い夜から朝明るくなり花びらが開いてくる。この時花は東を向いています。完全に開花するのに2日ほど必要な場合がありますが、1つずつの花が開花するのは夜が明けて明るくなってから・・・時間の間だろうと思います。まだ開いていない花は、部分は明日開いてきます。こうなってくると回転しないのではなくて、花全体の重みで回転ができなくなるのでしょう。ヒマワリ
写真を撮ったら、ヒマワリの花が写っていたとしよう、普通なら西を向いて撮影したはずだ。オシロイバナが開花した状態で写っていたとしよう。撮影時刻は朝と言うことは普通はない。昼ということもない。夕方、17時以降だろう。探偵物に使えそうだが、私は作家ではない。若いヒマワリなら、撮影した方角が分かれば、朝なのか昼なのか夕方なのか分かるだろう。上の左の写真を見てみましょう。後方の我が家を見てみましょう。右を向いています。多分右の方が南だろうと思います。若いヒマワリはこちらを向いていますが、それは西です。だから夕方撮影した物です。ヒマワリは夜でも回る。
ついでだ。写真を見ると結構良い所だと思います。住宅の建設ラッシュが続いています。一等地と言うらしいが、私はどうでも良い。区画整理がまもなく終了します。今までは田圃だった。ヒメホタルが飛び交う、シジミが小川に生息する、春先にはタニシが田圃に潜んでいた町だった。私は反対したが、一人では行政に勝つことは出来ない。ゲンゴロウもダガメも絶滅しただろう。里山を守るとか、自然を守るとは時として都合が良ければ言うが、本当はそんなことは思っちゃいないのだろう。市役所から将来の地域の農業についてアンケートが届いたが、区画整理をする前にやることだろう。今更農業もヘチマもないだろう。知らないうちに一人500円だったか1000円だったかの環境税というのを取るらしい。山の再生と言う言葉のもとにお金をまき散らすだけで終わるかもしれない。将来に真に展望を持たない人が偉そうに学びもしないで名声のためにやればそうなるだろう。復興予算じゃないが何にどう使うのか信頼さえ出来ない。
見事だと思って感動した。教科書にはもちろんなかったが、多分2時間、3時間もかけて話して頂けた。高等学校での化学の授業はこれとカルピスの話しか覚えていない。新しい時代が始まったと思えてきた。分かればいいが、分からないならそのうち分かれば良い。若者はちょっと背伸びをするのが良い。合い言葉のようにしてきたが、遺伝子鑑定も入れて、丸2日かかるかかる実験、終わりに近づけば、近づくほど若者は実験にのめり込んできた。文科省のSPP事業で多分日本で始めて高校生に実施した。
ここは三部制高等学校。実施は難しいかと思ったが、口走った。理科の先生が皆、賛成してくれた。時間割を変更しなければいけない。他の教科の授業をもらわなければならない。面倒だ。全部若い先生にやって頂けた。私は外部講師に依頼し、バイオラッド社の実験キットを入手するだけで良かった。本当は外部機関がついているから、ただで出来るが、学校へは数万円はかかるだろうと言った。気持ちよく応援してくれる気持ちを知りたかったから。ところが、問題が1つある。ここは三部制だ。夜も生徒がやってくる。外部講師は夜お願いするのは難しい。私はDNAはやらないから、若い女性の先生と理科助手にお願いした。テキスト通りにやれば誰でも出来るが、菌の処理も入れて、この実験の指導の資格を持ってみえたからだ。新聞社がやってきた。私はそんなつもりは全くなかったが、取材にきた。定時制高校でこんな実験をするのは初めてだろう。昼間にやってきた記者にはこういう学校にも光を当てて欲しいと言った。夜の実験にも新聞社がきた。実験が始まろうとしている時、若い本校の実験指導の先生が、厳しい顔をして怒ってやってきた。「実に失礼だ。」何があったのだろう。取材にきた馬鹿な新聞記者は「あなたがこの実験の指導をするのですか。」「高等学校の先生ですよね。何であなたがこんな実験の指導が出来るのですか」などと質問したらしい。嫌な思いをさせて申し訳なかった。私は生徒達に「この実験は資格がないと指導が出来ない」ことを説明した。「私はその資格を持っていない。」生徒達が言った。「私たちの先生はすごい先生なのか。」「そうだ。すごい先生だ。僕は資格がない。この先生がいないとこの実験はできない。」
初めて白衣を着込んだ生徒は実に活き活きと真面目に実験に取り組んだ。多分一生記憶に残る実験になっただろうと思う。難しいと思えば何も出来ないが、自分でも出来ると思えば、何かができるだろう。簡単そうに見えるかもしれないが、うん、、かんたんだ。でも、準備は大変だ。培地作り、大腸菌の培養。授業の合間にやらなければならない。次の年も実施する気持ちはあったが、学校が実験をする意味を理解しなければ無理にやる意味はない。若い先生に嫌な思いをさせるだけだ。何処からもどうするかという確認はなかった。面倒だからやめた。
日本で初めて高校生に高等学校で遺伝子組み換え実験を行った。私はDNAはやらないから、外部の講師に依頼すればいい。高校生に分かるだろうかとちょっと心配する先生がいるかもしれないが、面白いって思えれば心配はないだろう。もう何十年も前のことだ。高校時代私は化学の先生からDNAのセントラルドグマの話を聞いた。この説は1958年にでた。私は小学生だった。10年も立っていない新しいセオリーだった。
細胞融合
異なる2つの植物の細胞を融合させて自然にはない新しい細胞を作る。ほとんど神様の領域だ。先端科学技術と言って良いだろうと思うが、細胞を融合させるだけなら、高校生でも簡単にできるようになった。実験キットをインターネットで購入するだけだ。後はレシピに従って進めれば良い。簡単なことだがインターネットで購入することが学校では出来ない。ちょっとずるいことをしないと入手できない。それが嫌なら、自分の持ち出しだ。学校は方法はあると言うだろうが、そんな交渉をしている暇はない。ついでに言えば昔、2万円の補助金を出すから新しい実験を開発して欲しいと依頼があった。確かに2万円、学校へ来たが、私には来たとだけ伝えられただけだった。一般の予算に組み込まれて、執行された。どうせこんなことだろうって思っていたから、ガムテープとかサランラップとかを自費で購入して、つまらない実験ですましておいた。
その日は県教育長が学校訪問をすることになっていた。授業を見学に来るだろうから、細胞融合でもやろうと思った。PCで実験手順を学んだ上に、手順をひとつずつ説明しながら進めた。細胞壁を溶かして裸の細胞を作る。やや高張液中でやる。原形質分離の実験を思い出せれば最高だろう。今何のために何をやっているのか知らないと面白くないだろう。早くやりたいというはやる生徒の気持ちを抑えて、一歩一歩細胞融合へ着実に進めていった。教育長はやってこない。残り時間は後10分だ。来なくても良いのにやってきた。はっきり言えば失礼だ。「すみません。今日の実験は終わりました。」「後片づけをして下さい。」後片づけを見て頂いた。それでも生徒は立派なものだ。まだ洗っていないプレパラートを出して、一生懸命見せて、説明をしていた。
ついでだ。この日、出張で教え子の教員がいなかった。この教育長、あるまじき命令を発動した。「すぐ、呼び戻しなさい。」かわいそうな教頭は慌てふためいて、出張先へ連絡を入れていた。どうってことはないが、真面目に授業をするのは馬鹿らしいと思いませんか。
この細胞から新しい植物にしていくのはさらに困難ではあるけれども、21世紀の神のような医学や生物学に近づいていく。技術の開発は難しいかもしれないが、同じことをやることは誰でも出来るだろう。若者に勇気を持って欲しい。細胞融合 これはいかにも優れもの
LED光源
日本は英語で世界に負けたらしい。英語教育を早期にやれば世界競争に勝てると思っている人が沢山いる。日本語で考えることを諦めて、小学校での英語教育を充実することに力を注いでいる。「僕は将来大リーガーの野球選手になりたい」英語に力を注いでいる小学校の児童が言った。英語が出来ても大リーガーの野球選手にはなれません。野球ができれば英語が出来なくてもなれます。発想が乏しければ、英語が出来ても新技術を開拓できません。日本は多分、IT時代の戦略に負けたのではないかと思う。世界で携帯電話が大普及を始めた時、日本の学校は必死に阻止をしてきた。この国の若者の学力を守るために。けれども日本らしさを求めて新しい世界時代に乗り遅れたのかもしれない。コンピューターが家庭に普及し始めてきた時、高品質化にしか舵を取らなかった。技術立国日本としか叫ばなかった。組み立てればコンピューターが誰でも作れるようになった。3万円でも30万円でもPCの基本は変わらない。機械語からアセンブラへ、PCは自ら自分の言語に翻訳をし始めた。こうなった時難解な機械語を学ぶ意味は小さくなった。私はこの時PCを捨てた。携帯電話は持っていないが、けれども、新しい時代のPCには全く乗らないと言うわけにはいかなかった。膨大なソフトがインストールされていても、使うものはそれほど多くはならないだろう。我々はそれほど裕福じゃない。私が使うPCにはそんなにソフトは必要じゃない。ついでに僕はパワーポイントは嫌いだ。自己の中身がなくても、格好良く見えてしまうからだ。自分では確かめもしないでインターネットで資料を集めて、発表ファイルを作っている若者をただ黙って応援してきた。この罪は大きいと思うが、学問に対する誇りを忘れた学校では黙っているしかなかった。
右の写真はズーム式LED懐中電灯です。太陽光や蛍光灯などと違った光に見えます。たいした実験ではありませんが、それなりに面倒でした。なかなか撮影出来ませんでした。右にTLDライトを光源にして作った虹を示しました。青い光がありません。代わりに紫の光が沢山あります。最下段の虹の光源はハロゲンランプファイバーライトです。
エチレンガス、迷路を抜け出るもやし 思ったよりうまくいった。
アサガオの花は前日の夕方から?(実は蕾が出来た時、朝、からかもしれない)急速に生長して朝5時頃には開いています。ラッパ型です。蕾の根本が成長しないで先の方が成長すれば開くでしょう。熱傾性とか光傾性とか言いますが、あまり気にすることはないでしょう。そうしないと自分の発想が消えてしまいます。HPの何処かにあるはずですが、削除したかも。アサガオの開花
ファイバーライトハロゲンランプ
開花のヒントは5円玉
LEDライトの光
やや明るい所でも虹を観察できる装置です。写真では箱の中に虹がありますが、明るい教室で観察できるようにしただけです。暗幕を張ればもっと良く見えます。実験はこの時の光源をLEDにするだけです。
淡水エビ、タニシにゲンゴロウ、タガメはまだいたかどうか知らない。シジミにタニシ、多分ヒメボタル、知らないまま幼少時代を過ごす。子供達から何かを奪った。代わりに得たものは何だろう。便利?税金?
ここに黒い中が見えない包みがある。絶対開けてはいけません。って言われるとどうしても開けてみたくなる。X線とかを使えば良いだろうって考えても良い。けれども他に方法はないかと考えると、見えない中身によってはX線では駄目だから。ところで一番簡単な方法は心の囁きに負けて、開けてしまうことだろう。開けてみたら小さなツブツブが入っていたとしよう。顕微鏡で見たら、中央に穴が開いた5円玉のようなものだった。100倍で見たら穴は0.5o程度だったとしよう。200倍にしたら穴の大きさはどれぐらいに見えるだろう。簡単だ。1oだ。誰でも分かる。穴の面積は何倍になるかって大学入試問題があるが、どうでも良いが4倍だろう。でも元の大きさは変わっていないことには注意しておこう。さて、5円玉を加熱すると膨張する。穴はどうなるのだろう。簡単だ。穴も膨張する。何にもないものが膨張するはずはないから、大きくなると言おう。芽生えたばかりの植物の葉を穴あけパンチで5o程度の穴を開けておこう。葉が大きく成長したら穴はどうなるだろう。ちょっと考え込んでしまう。仮に穴が大きくならないで周りの葉だけが成長するとしよう。多分大変なことになるだろう。葉は立体的に湾曲するしかないだろう。きっと穴を中心とした円錐状になるしかないだろう。普通はそんなことはない。仮に円錐状の葉があればそうゆう成長の仕方をしているのだろう。この実験の結果はこのHPのHOMEにあります。実験は何処かに残っていると思いますが、基本的には削除したかもしれません。虫食い葉の成長
光る大腸菌 遺伝子組み換え
体罰
体罰かあ。分からない。けれども、親は子に対して躾と称して体罰を行ってきた。私も何回もあったと思う。尻を叩かれたこともあったように思うが、たいてい縛り付けの刑だったと思う。宙づりの刑はしっかり覚えている。落ちたらどうしようかとは考えたけれども、この程度で謝る気は全くなかった。泣き叫びながら抵抗したが、どちらかが勝利したことはなかったと思う。勝敗なんか全く無意味な世界だ。私が悪かったんだろうが、理由は何も覚えていない。刑期はせいぜい1時間だ。謝らんでも、頑張れば終わりだった。絶対もう話なんかするもんかって、口をきくものかって決意したはずなのに、1時間もすれば全部忘れていた。何で一緒に自転車に乗っているのか分からなかった。後ろから腰に抱きついている自分がいた。
体罰を勧めたりするものではないが、30年もの教員生活の中で一度だけ思いっきり往復平手びんたをしたことがある。ある朝のことだった。非常勤の女性教諭が真剣な顔でやってきた。いつでもにこやかな優しい先生だ。どうしたのだろうって思った。随分厳しい顔だった。身構えた。学校行きのスクールバスの中で痴漢にあったと言われた。犯人は生徒であることは明白だった。
青ざめて生徒はやってきた。私の形相も普通じゃなかっただろうと思う。
「今日登校途中、何かありませんでしたか。」
「何もありませんでした」
「そんなことはないだろう」
「バスの中でだよ」
彼は震え始めた。「すみませんでした」
「どうしてなんだ」「昨日テレビの深夜放送でやっていました。僕もできるかもしれないって思いました。それで。」この事件を明るみに出せば私は彼に退学を迫るしかないだろうって思った。新設校だった。隠せば今後発覚すれば、私の責任を問われるだろう。被害女性教諭は「私は大人です。ことを大きくすることは望みません。ただ見過ごすことは生徒のためにならないと思って・・。」私はこの先生の言葉に甘えることにした。もう一度彼にチャンスを与えてやりたかった。
私は先輩の忠告を思い出していた。何があっても生徒を叩いたら駄目だ。バイクの窃盗事件があったらしい。先輩はこの生徒を学校に残すつもりで思いっきり殴ったらしい。訴えられた。「生徒なんかどうでも良いから、自分の身を守れ」って言われた。忠告は十分承知していた。けれども、何もなかったことにはできない。初めて殴る決心をした。初めての人間は相手を傷つけることがあることは知っていた。耳には特に注意した。平手だ。彼は震えていたが、「馬鹿者おー」、往復びんた。「もう良い。戻れ」って言った。
彼がもう一度何か事件を起こせば、このことは明るみに出るだろう。その時は私の責任を問われるに違いない。そんなことは分かっている。訴えられれば体罰について謝罪するしかないだろうが、それでも、そうでしたか、君でしたかですませることができることではなかった。
体罰は出来ればしない方が良いだろうが、私にはよく分からない。叩かれたり、縛られたりもしたが、ただ親には感謝しているし、尊敬もしてきた。彼は無事学校を卒業していったが、それで良かったのかどうか分からない。
教育委員会と校長会は一斉に体罰の全面禁止を宣言した。もっとも昔からそうだったけれど。改めて言うのだろう。けれども、この体罰事件が発覚したのだから、きっと容認してきた者がいるのだろう。教育にある程度の体罰が必要だと考えてきた教育者がいたのだろう。けれども、今、体罰を肯定する全くそんな意見は出てこない。議論をしないで一斉に右へ倣えというわけだろう。通達というやつだ。これで解決出来たとは思えませんが。
高等学校には退学という処分がある。指導が不可能であれば退学させればすむ。けれどもそんなことはあり得ない。学校から排除すれば良いなどと考えるなら日本の学校とは言えません。
この段階でも運動します。
ヒマワリは何処を向く
子供の本に迷路を抜け出るもやしの実験があった。余分な光を遮断するのは結構面倒だ。あまり凝った迷路を作ると思い通りの結果にならない。それより迷路の途中にある葉は黄色だ。この方が面白い。けれども、人間、迷路にこだわっていると葉の色の違いなんかには気がつかないで終わる。植物成長
左の写真ではヒマワリは東を向いています。若干運動しますが、夕方になっても西を向いてしまうことはありません。
滋賀県立大学医学部看護学科の入試に出題されたが、事前にも事後にも何ら連絡はなかった。受験参考書の赤本から電話があった。掲載させて欲しい。ついては500円の謝礼金を払いますだって。ウンともスンとも言わなかったが、掲載されていた。子供じゃあるまいし。何処かの参考書会社が使わせて欲しいと言ってきた。確かに了承した。けれども、その後何の連絡もなかった。出来たら1冊や2冊見本を送ってきたらどうかと言ったら、丁寧なお詫びのメールが届いた。数冊と1万円送ってくれた。
全体をビニール袋に入れてリンゴを入れておくと何だこれはっていう結果になる。リンゴが原因だろうが、どうしてなんだろうね。
数日すると見事に斜めに育った。何でだろうって疑問がわく。
種はもやし豆が最適だ。斜めに切断したVTRケースに下に濡らした脱脂綿を敷いてそこに種を蒔いておく。