梶田の色のきらめき格子はこれで説明ができるだろう

青色はどこにも使っていません。特に離れて見たり、周辺視をしたりすると、

斜めに青色が見えます。残像は斜めに黄色が現れます。

白色のように見える斜めの部分(白色です))は残像ではいずれも水色に見えます。残像では白の周囲の水色が広がって見えるかもしれないと思うかもしれないが、それは違うと思います。本当は白の斜めの部分は離れて見るとか、周辺視で見るとかすると赤色に見えています。なぜ赤色(もう少し濃い茶色に近い水色を反転した赤色)に見えるのかは分かりませんが。赤色に見えているので残像にすると反転して水色に見えるのだと思います。

この錯視図はそもそもは梶田の色のきらめき格子から作っています。きらめきはなくなっていますがこの図の白い部分に見える色がきらめきの色です。きらめきは視線方向を変えることによって起こるのだろうことを示していると思います。

白い部分は周辺視では青色に見えています。残像にすると黄色に見えると思います。

補色残像を水色の背景に見るようにしました

補色残像を黒い背景に見るようにしました

補色残像を白い背景に見るようにしました

左上の角から対角線上の白い部分(黄色く見えますが、近づいてしっかり見ると白色です)残像では青色が見えます。

赤い色が斜めに見えますが赤い色は使っていません。残像では斜めに水色が現れます。

左上角から右下の対角線上の白く(?ℓ離れて見るとか周辺視で見るとかすると青く見えます)みえる部分は残像では黄色に見えます。